🐝エコロコくらぶ限定🍀✨スペシャル✨ページ

エコロコくらぶ限定スペシャルページへようこそ❗️
こちらではくらぶメンバーへのお知らせや、メンバー限定コンテンツをご覧いただけます!

見たいコンテンツを下の目次から選んでくださいね〜

お知らせ🐞

2023年度エコロコくらぶ限定先行募集

あやちゃん

今年も始まりました〜、「エコロコくらぶ限定 先行募集」❗️
他の園さんに先駆けて、エコロコくらぶメンバーのみなさんがお申込みいただけます!
これからの春の良い季節、「エコロコしぜんたいけん」で園のみなさんで自然を楽しみませんか?🌸🐝
みなさまのお申し込みお待ちしておりまーす☺️

エコロコくらぶ限定!2023年度先行募集

エコロコくらぶ限定 4〜6月「エコロコしぜんたいけん」

内容
むしとり、植物あそびなど。
園庭や近くの公園など屋外で実際にいきものや草木に触れる体験です。

実施日
2023年4月〜6月の火曜〜金曜(祝日を除く)

所要時間
1時間半程度

申込方法
こちらのフォームよりお申込みください ▶︎ エコロコくらぶ限定先行しぜんたいけん 申込フォーム
※お申込日より10日以内にご連絡いたします。

お問合せ先
兵庫県立人と自然の博物館(エコロコプロジェクト担当/辰村、河田、杉浦)
電話:079-559-2001(代表)
メール:ecoloco@hitohaku.jp

※「エコロコしぜんたいけん」の7月以降の日程については、夏頃に募集予定です。

エコロコくらぶ限定企画

エコロコくらぶ限定企画、次の開催が決まりましたらお知らせします!


エコロコくらぶ限定企画 アーカイブ🌿

これまでのエコロコくらぶ限定企画の記録です

vol.1「冬の植物の遊び方」

開催日時:2022年2月26日(土)10:30~11:30
話題提供:「冬の植物の遊び方」(人と自然の博物館 小舘研究員)

完成したての冊子『ちいさな子どもと植物あそび』や本物の葉っぱなどを使って、冬の植物で遊ぶ方法をご紹介しました!

vol.2「日常的な“しぜんたいけん”」

開催日時:2022年6月4日(土)16:00〜16:30
話題提供:「くさばなごおりでお絵かき」(キッピー山のラボ 山中コミュニケーター、西宮市立南甲子園幼稚園 濱口先生)

「"くさばなごおり"のにじみ絵遊び」は、暑い夏にピッタリで、きれいなにじみ絵もできる素敵なプログラムです。
プログラムのお話と共に、実際に園に取り入れてくださった様子もお話いただきました。

うたこさん(キッピー山のラボ)

今回のエコロコくらぶで話題提供した"くさばなごおり"のにじみ絵遊びは、私が以前に携わっていた保育園での氷の活動の経験をもとに、公園の草花を凍らせて発展したものです。
保育園や幼稚園での子どもたちの活動の中には"しぜんたいけん"のきっかけがたくさんあると思います。
園庭のこの植物でやってみよう、こうすると子どもたちがもっと面白いかな?…と今回の配信トークをきっかけに遊びのわが広がればうれしいです。

当日の様子はこちらでご覧いただけます↓

vol.3 「しぜんのみかた〜あなあなてんてん編」 

開催日時:2022年8月11日(木・祝)15:00〜15:30

コーディネーター・あやちゃん

ひとはくやキッピー山のラボで開催した「エコロコおやこ “あなあなてんてん"

準備を進める中で、「あな」や「てんてん」というキーワードを通して改めて自然を見ると、虫や植物にも新しい発見があり、虫や植物だけに収まらない自然の中の様々なものに目を向ける機会となりました。
その「あなあなてんてん」による面白さ・楽しさを、ぜひエコロコくらぶのみなさまにお伝えできたらと思い、お話させていただきました。

関連ブログ
「あな」や「てんてん」から自然を見るとワクワクが広がる! 〜あなあなてんてん〜

vol.4 「ちょっとのんびり、虫とりしませんか?」

あさちゃん

2022年9月3日(土)兵庫県三田市にある有馬富士公園にて、虫とりイベントを開催しました。今回は、エコロコくらぶの先生だけでなく、そのご家族の参加もOK!という、エコロコくらぶ初の試みでした。当日の天候は晴れ!屋外でたっぷり虫とりを楽しんだあと、屋内で虫の拡大観察などをしました。くわしくはこちらのページをご覧ください。

vol.5「あなあなてんてんさんぽ🌱〜明石編〜」

コーディネーター・あやちゃん

11/26(土)に「あなあなてんてん さんぽ」が明石に出張!
ワイワイと楽しく実施いたしました!

当日の様子はこちらよりご覧ください

Vol.6「“いきいきおちば”で作ろう!あそぼう!」

あさちゃん

2022年12月10日(土)尼崎の森中央緑地にて「”いきいきおちば”で作ろう!あそぼう!」を開催しました。天候は晴れ。暖かな日差しのもと、森の散策と植物採取、押し葉の作成、押し葉を活かした工作やあそび等をしました。くわしくはこちらのページをご覧ください。

2022年8月20日

Posted by たつむら