「葉っぱとお水」あそびレシピ☆
こんにちは!こども環境体験コーディネーターの河田麻美(あさちゃん)です。昨年度(2023年度)より、「葉っぱとお水」のあそびを、エコロコ訪問プログラム「水のふしぎたいけん」や、先生向けの研修・交流会”エコロコかふぇ”、親子向けイベント”エコロコおやこ”等で、みなさんと一緒にしてきました!エコロコかふぇでは、先生達と一緒に「葉っぱとお水」のあそびを、たくさん作りましたよ〜!今回は、その「葉っぱとお水」のあそびを紹介しますね。
「葉っぱとお水」あそびレシピ
子ども達、お水も葉っぱも大好きですよね!そして、お水と葉っぱはとっても仲良し♡葉っぱとお水でいろんな遊びが楽しめますよ〜!!ぜひ、ご家庭や園で試してみてくださいね。ここのページでは、8つの「葉っぱとお水」の遊びを紹介します。
葉っぱでさかさコップ
「水のふしぎたいけん」のあそび
水をいれたコップに、葉っぱでフタをして逆さまにすると、どうなるかな?色々な葉っぱとコップで試してみると楽しいですよ!
くわしくは、こちらの動画(51秒)をご覧ください!!遊び方を紹介しています。
葉っぱの水滴観察
「水のふしぎたいけん」のあそび
葉っぱの上に、チューブボトル(化粧水等を入れる携帯用ボトル)を使って、水滴を落とし、観察します。葉っぱの種類、表か、裏かで、水滴の出来方が違って面白いですよ。
水滴をピッグでつっついたり、洗剤をつけるとどうなるかな?
【水滴さんぽ】水を入れたチューブボトルを持って出かけ、植わっている植物に水滴を作る、水滴さんぽもオススメです。
くわしくは、こちらの動画(54秒)をご覧ください!!遊び方を紹介しています。
葉っぱできのみすくい
先生達と考えたあそび
金魚すくいのように、葉っぱを使って、木の実をすくいます。
今回は主に、タラヨウの葉とオニグルミの実を使いました。大きな実には大きな葉、小さな実には小さな葉が、すくいやすそうでした。ハマゴウの実とトベラの組み合わせも良かったですよ。
葉っぱのレース
先生達と考えたあそび
雨どいに水をながして、葉っぱを流します。どちらが早くゴールするかを競います。
船のように反りのある葉っぱは流れやすかったです。オニグルミなどの木の実を流すのも楽しそうでした。
葉っぱうきうきレース
先生達と考えたあそび
水槽に葉っぱを沈め、どっちが早く浮かんでくるか、比べっこして遊びます。
葉っぱによって、浮かんでくるスピードが結構違いました。同じ種類でも、葉の大きさで浮かぶスピードが変わりました。
葉っぱでおえかき
先生達と考えたあそび
葉っぱや木の実を水に浮かべて遊びます。お絵かきみたいに、お顔や動物つくれるかな!?
木の実があると、表現の幅がひろがりますね。
葉っぱぺったん
先生達と考えたあそび
水に濡らした葉っぱを、表面がつるつるした板にくっつけます。
感染症対策で使われていたアクリルパネルが再利用できますね。
たいけんの様子
今回紹介した、「葉っぱとお水」のあそびは、園(県内の幼稚園・保育所・こども園)や、エコロコパートナー施設等で、沢山の子ども達や先生、保護者の方にたいけんしてもらっています。各ページにてその様子を紹介していますので、良ければご覧ください。
園でのたいけんの様子
エコロコパートナー施設での様子(親子向けイベント)
「葉っぱとお水」のあそび開発の様子
あそびを作るって楽しいですね♪作った遊びを、たいけんしてもらえるのはもっと楽しいです♪
みなさんの園では、どんな遊びをされていますか?ぜひ、「葉っぱとお水で、園ではこんな遊びしたよ〜」と園での様子を教えてくださいね。
連絡先⇒ ecoloco@hitohaku.jp