「エコロコしぜんたいけん」誠心学園保育園(宍粟市)
6月2日 「エコロコしぜんたいけん」
今回訪れたのは、宍粟市にある誠心学園保育園です。

日頃から、裏山に登ったり、カブトムシやアゲハチョウの幼虫を育てたりしているとのこと。こどもたちがうれしそうに、幼虫を見せてくれました。
今日は、どんなむしさんがみつかるかな。

青空の下、近くの広場まで歩いていきました。



はじめは、少ししか見つからない様子でしたが、だんだんと、あっちにもこっちにもと、夢中で追いかけて、捕まえていました。
バッタ、キリギリス、モンシロチョウ、テントウムシ、ヤマヒルもいましたね。
園にもどってから、捕まえたむしさんをデジタルスコープを使って、
おおきくしてみました。






好奇心いっぱいのこどもたちでした。

楽しかった~
手で捕まえたらめっちゃこしょばかった~
(デジタルスコープで見た)毛虫の足がかわいかった
虫怖かったけど怖くなくなった~
今度はミミズ見てみたい
カメムシも見てみたい
虫の他にも木とかも見てみたい

「エコロコしぜんたいけん」をとおして、子ども達が実際に虫を自分の手で捕まえたり触ったり、近くで見たりすることで、虫への興味がますます深まり、虫との距離も縮まったような気がします。
そういえば私たち大人も、今はなかなか触る機会が無い虫ですが、子どもの頃はチョウチョやトンボを追いかけ回して捕まえて、わくわくしていたことを思い出しました。
自然に恵まれた環境をいかし、これからもどんどん自然のなかで、子ども達の好奇心や探究心をくすぐるような経験を沢山していきたいと思います。

これからも、いろんなむしさんと出会ってくださいね。
園のブログでも紹介いただきました。ありがとうございました。
パート1 パート2
本日のスタッフ 八木・辰村・杉浦