コガネムシの幼虫を育ててみたよ!!

(こども環境体験コーディネーター)
5月のはじめ、プランターの土替えをしていた時に、3匹のコガネムシの幼虫を見つけました!成虫の姿が見たいなぁと思い、幼虫を育ててみることに!なんと、先日、成虫になりました~✨✨
むしはかせに、たくさんアドバイスをもらって育てましたよ!そのようすをご覧ください。


むしみつけたよポスターにも登場しているコガネムシの幼虫だ~!!園庭でもよくみつかるけど、大人(成虫)になったら、どんなコガネムシになるかな? よ~し!育ててみよう!!


むしはかせ!!きいてください♪ コガネムシの幼虫を育てることにしました~!海苔の空きケースに土と根っこを入れて育てているんですが、うまく育つかドキドキです。この幼虫は、どのコガネムシになりますかね?

(ひとはく八木研究員)
大きさからして、たぶんアオドウガネやろな。幼虫は根っこ喰ってるから難しいけど、ニンジン🥕食べるらしいで~。ニンジンも根っこやからなぁ〜。まぁ、虫に聞いてみるのが一番やな。
【5月14日】ニンジンのヘタ(料理で余った部分)を入れてみました。食べてくれるかな?


むしはかせ!!幼虫がニンジン食べました~!!

ぉお~!!ほんまか~!!やっぱり虫に聞いてみるのが一番やな。試してみるもんやな!
【5月26日】ニンジンがこんなにも小さくなっていました。幼虫がニンジンを食べたようです。

しっかり食べてくれたので、さらにもう1つニンジンのヘタを入れて飼育を続けました。すると・・・・・。
【6月18日】幼虫がケースの底に。どうやら蛹(さなぎ)になるためのお部屋を作っているようです。もうすぐ蛹になるのかな?

【6月25日】どうやら蛹になれたようです。無事に羽化できますように・・・・。

【7月12日】無事に羽化しました!!アオドウガネだ!!


むしはかせ~!!! 1匹、無事に羽化しました~!!アオドウガネでした!!無事に羽化できるかドキドキでしたが、大人の姿(成虫)を見られて感動です~✨✨ 育てるのもとっても簡単でした~。

ぉお~!!ほんまか~!!良かったなぁ〜!!
で、成虫のごはんは、なにあげてるん?

とりあえず、家にあった昆虫ゼリーをあげています。

昆虫ゼリーは食べへんで。コガネムシは葉っぱ喰いやから。ゼリーで水分補給はするかもやけど。広葉樹の葉っぱとかやな。

えっ!!?そうなんですか!!?そういえば、エコロコのブログでもコガネムシが食べたかもしれない葉っぱ(あなあなてんてん)を紹介していましたね。
広葉樹の葉っぱ・・・ちょうどサクラの葉っぱがあるので、あげてみます~!!
【7月13日】残りの2匹も無事に羽化しました。サクラ(左側)と、アカメガシワ(右側)の葉っぱをあげてみることに。

葉っぱをあげて1時間後 なんと、サクラの葉っぱを食べています!!

【7月14日】葉っぱをあげた翌朝、サクラの葉っぱが穴だらけ!!アカメガシワは食べていません。


サクラの葉っぱ、食べました~!!
もりもりとよく食べて、穴がいっぱいです!!

そうか~!!食べたか~!!イモムシとかと違って、コガネムシは葉脈を残して食べるからな。食べた跡もおもろいやろ!
うちのブラックベリーの葉っぱもよう食べとったで~。他にもどんな葉っぱを食べるか、いろいろ試してみたらええかもな。自由研究にぴったりやな☆

ほんとですね~!!どの葉っぱを食べるか、試してみます~!!
どんな葉っぱが好きかコガネムシに聞いてみます。コガネムシ葉っぱレストランのはじまりですね☆

①幼虫の飼育にはプランターの土をそのまま使ったよ。土がしっかりと入るように、高さがある、海苔の空きケースを使ったよ。ケースのフタには空気穴をあけたよ。
②幼虫はニンジンを食べたよ。(1~2週間に1つニンジンのヘタをあげたよ。)
③土はが乾燥しないよう、数日に1回霧吹きで水をかけたよ。
④成虫は葉っぱを食べるよ。サクラの葉っぱをよく食べたよ。
⑤どんな葉っぱが好きか、いろんな葉っぱをあげて試してみると良いよ。