ˆoˆ 園庭のむしずかん ««« 園庭やお散歩でつかまえたバッタ ベスト5!!

秋の園庭や公園には、バッタがいっぱいいますね!!

バッタはバッタでも、いろんな種類がありますよ〜

今日は、園庭で子どもたちがつかまえたバッタのランキング、発表しまーす!!
「エコロコしぜんたいけん」は、来年も続くので、順位は変わるかもしれませんけれどね。

園庭や園の近くで虫とりをする「エコロコしぜんたいけん」では、子どもたちがどんな虫をどれくらいつかまえたか、2020年11月まで、兵庫県内38の園で記録をしました。
うち30園で、子どもたちは、バッタをつかまえました(バッタのいない季節の実施もありますから)
つかまえたバッタは、15種類、577匹でした。けっこうすごいですね。パチパチ。

さてさて。どのバッタがいちばん多かったでしょう?

第1位 おんぶばった

17園の子どもたちが、156匹、つかまえました。オンブバッタとアカハネオンブバッタをあわせた数字です。

畑や花壇にいます。
オンブバッタは、好きな葉っぱが、ほかのバッタとちがっています。サツマイモやヒマワリの葉っぱに穴をあけているのは、たいてい、オンブバッタです。ほかのバッタは、ネコジャラシなどのイネのなかまの葉っぱが好きです。
ほとんどが緑色ですが、たまに枯れ草色の個体もいます。

最近は、アカハネオンブバッタも、いっしょにいます。
翅(はね)を開いてみないと、区別は難しいです。幼虫のときは区別ができません。
あかはねおんぶばったがほとんどの園もありました。

左=オンブバッタ、右=アカハネオンブバッタ。後翅(うしろばね)を見ないと、区別は難しいです。ま、どっちでもいいけど。

第2位 しょうりょうばった

15園の子どもたちが、257匹、つかまえました。
みんな、よく知ってるバッタですね。5月頃に、小さなあかちゃんが生まれます。

初夏の「しぜんたいけん」では、あかちゃんバッタをたくさんつかまえたので、数が多くなりました。
秋が深まると、いなくなります。

生まれたてのあかちゃん

明るい、乾いた草地にすんでいます。
ちょっとした草地があれば、ショウリョウバッタは、やってきます。
オスとメスでは、大きさがぜんぜんちがいます。
オスは、5cmくらいですが、メスは、8cmくらいになります。
オスは、飛ぶときに音を出すので「きちきちばった」と呼ばれます。

緑色だけでなく、枯れ草色の個体や、緑色と枯れ草色をミックスした色の個体もいます。

第3位 いぼばった

13園の子どもたちが、18匹つかまえました。

運動場のような、あまり草が生えていないところが好きなバッタです。
大きさは、3、4cmくらい。砂の色によく似ていて、じっとしていると、見つけるのは難しいです。
背中にデコボコがあるのですが、できものの「イボ」という感じとは、ちょっとちがいます。
ほかのバッタは、色の変化があるのですが、このバッタはすべてモノトーンです。

イボバッタ=背中にデコボコがあります

第4位 まだらばった

9園の子どもたちが、34匹、つかまえました。

芝生のような、背の低い、明るい草地が好きなバッタです。
都市部にもふつうにいて、とてもきれいなバッタなのですが、図鑑に載っていないことが多くて、知名度が低く、残念です。
体は小さく、3、4cmくらいで、すばしっこいです。

枯れ草色が多いですが、緑色のものも、ピンク色(紅色型)のものも、います。
毎年のように「ピンク色のバッタを見つけた。これは何だ」と問い合わせがあります。
新聞記者さんは「何かの異常ではないか」と言われますが、そんなに珍しくないので、異常でもないです。
たとえば、ひとはくのある深田公園で小学生が23匹まだらばったをつかまえましたが、枯れ草色が13匹、緑色が3匹、ピンク色が7匹でした。ピンク色は、幼虫のとき、とくに鮮やかで、きれいです。

枯れ草色のマダラバッタ。でも、後脚(うしろあし)のスネのところは3色になってて、きれいです。
緑色型。きれいですね。
ピンク色の個体。子どもたちからは「派手派手のバッタ!との声も。すばらしい色合いです。
顔を見てみました。顔の色は、太ももの色とシンクロしてますね。
仮面ライダーはバッタから生まれたのかな

第5位 いなご

コバネイナゴとハネナガイナゴをあわせて、5園の子どもたちが、67匹つかまえました。
秋遅くまで、見られるバッタです。

田んぼのように、湿った草地が好きです。
園庭にはあまりいませんが、まわりに田んぼのある園では、お散歩に出かけると、見つかります。

むしはかせ♂

「いなご」と「ばった」はちがうのですか?、という質問が、ときどきあります。
バッタの一部が、イナゴと呼ばれているので、イナゴもバッタです。でも、イナゴじゃないバッタもいます。
わかりますでしょうか? 包含関係です。(「小学校」と「学校」はちがうのですか?、みたいな感じ)

コバネイナゴのオス
コバネイナゴのメス

ハネナガイナゴは、名前のとおり、翅(はね)が長いのですが、慣れないと区別は難しいです。

第5位(その2) とのさまばった

みつけた園の数は、「いなご」と同じ、5園でした。つかまえた数は、12匹でした。

強烈によく飛ぶので、子どもたちには、なかなかつかまえられません。また、狭い園庭だと、すぐに飛び去ってしまいます。
しかし、秋が深まると、朝は気温が低くて、さすがのトノサマバッタも、あまり飛べません。そのチャンスに、6匹つかまえた園があり、ベスト5にエントリーとなりました。

緑色タイプ。翅(はね)は緑色になりません。
枯れ草色のもいます

子どものトノサマバッタは、つかまえやすいです。

あかちゃんは、頭が大きいです

第5位(その2) ひしばった

みつけた園の数とバッタの数は、とのさまばったと同じでした。
1cm足らずの、とても小さなバッタです。バッタと思えないかもしれません。

ほんとは、いろんな種類がありますが、まとめて「ヒシバッタ」とカウントしました。(トゲヒシバッタ、ハネナガヒシバッタは除く)
ヒシバッタは(ほんとはほかのバッタも、どんな虫も、そうですが)、1匹ずつ模様がちがっています。
いろんな模様のヒシバッタ

でも、80%以上は、この5種類でした。

園庭でつかまえたバッタの95%以上は、このうちのどれか

ショウリョウバッタは、10月になると、急に少なくなります。
種類によって、出てくる季節が少しずつちがうので、ほんとは、季節ごとにわけてご紹介する方がよかったかもしれません。もちろん、園の環境によって、いるバッタは、ちがいます。

みなさんの園にも、きっとバッタがいますので、さがしてみてください。

兵庫県には、36種類のバッタがいます。
くわしくは、「ひょうごのばった」図鑑をごらんください。

あっ、バッタと思ってたらキリギリスだった、ということもあります。

バッタとキリギリスは、よくにていますが、アンテナ(触角)を見れば、わかります。
こちらの記事(⇩)も、ごらんください。

バッタの育てかた

バッタを育てるのは、簡単です。でも、ちょっとコツを知っていないと、うまくいかないかも。

こちらの記事(⇩)をご参考に、育ててみてください。

バッタは、土の中に卵を産みます。なので、この方法で、バッタは卵を産みます。
冬の間は、なるべく、屋外の日陰に置いて、ときどき霧吹きで水をかけてやってください。
5〜6月頃には、かわいいバッタの赤ちゃんが、たくさん生れるはずです(生まれたらうれしいです)。

先生方へ
  • バッタが口から吐く「醤油」について
    • バッタをぎゅっとつかむと、口から醤油色の茶色い液体を出すことがあります。カメムシが臭いを出すように、敵を驚かせる効果があるのではないか、といわれていますが、醤油を吐いてもカマキリは躊躇せず食べてしまうので、効果があるのかどうかわかりません。とくに毒があるわけでもないので、虫さんをさわったら手を洗う、だけで、だいじょうぶです。
  • バッタの「おんぶ」について
    • 「おんぶばった」という名前のバッタがいるように、大きなバッタが小さなバッタをおんぶしている姿が、よく見られます。上に乗っている小さい方はオスで、下にいる大きい方がメス。両者は親子ではなく「男女の関係」になります。幼虫のときは、おんぶしません。上に乗っかっているオスは、ほかのオスに取られないよう(オレの彼女に手を出すな、と)、メスをガードしているのです! 子どもたちに説明するのは、なかなか難しいですね!!

    2020年10月5日むし図鑑バッタ

    Posted by やぎ