とんぼ【むしみつけたよ〜園児たちのむし図鑑】
トンボは、子どもたちの目にも止まりますが、つかまえるのは、とても難しいです。昆虫の中でも、ひょっとしたら、あらゆる生物の中でも、もっとも上手に空を飛ぶ生きものですからねっ!
うすばきとんぼ
夏になると、やってきます。園庭のまん中を飛び回っていますが、園児がつかまえるのは、とても難しいです。


🏠 休憩するときは、枯れ枝にぶらさがっていることが多いです。
🍙 飛んでいる小さな虫を空中でつかまえて、食べます。
しおからとんぼ
春から、秋まで、草むらで見られます。

🏠 休憩するときは、枯れ枝にぶらさがっていることが多いです。
🍙 飛んでいる小さな虫を空中でつかまえて、食べます。
⚠️ がぶっとかまれると、けっこう、痛いですよ。
なつあかね
オスは、顔まで真っ赤になります。赤とんぼといえば、アキアカネが有名ですが、アキアカネは、兵庫県にはあまりいません。ナツアカネの方が身近に見られます。

🏠 枯れ枝の先や電線にとまっています。高いところにとまっていることが多く、子どもたちには見つけにくいです。
🍙 飛んでいる小さな虫を空中でつかまえて、食べます。
→ むしみつけたよ トップページへ戻る